
blogブログ

家づくりを検討し始めたとき多くの人が「工務店とハウスメーカーって何が違うんだろう?」と思うのではないでしょうか。
それぞれに特徴があり、予算やこだわり、アフターサービスの充実度など、選ぶ基準も異なります。
このコラムでは、工務店とハウスメーカーの違いを詳しく解説し、あなたに合った住まいを見つけるためのヒントをご紹介します。
目次
工務店とハウスメーカーの違い
まずはそれぞれの特徴を整理してみましょう。
工務店とは?
工務店は、地域に根ざした住宅建築会社で、主に注文住宅の設計・施工を行います。
小規模な会社が多く、地元の職人と連携しながら家を建てるのが特徴です。

メリット
自由度が高い
完全自由設計が可能で、施主の希望に柔軟に対応できることが多いです。
コストを抑えやすい
モデルハウスを持たなかったり広告費をかけていないところが多く、比較的リーズナブルに建築できます。
設計士が一貫して担当する家づくり
設計から内装の決定までを同じ設計士が一貫して担当するので、確かな知識と経験でお任せすることも可能です。
親しみやすいアフターメンテナンス
身近な関係が築けるため、気軽に相談しやすい環境になります。
デメリット
工務店によって施工品質のばらつきがある
工務店ごとに技術力が異なり、当たり外れがあるので信頼できる工務店を選ぶことが大切です。
工期が長くなることも
手作業が多いため、工場で作っているハウスメーカーと比べて完成まで時間がかかることがあります。
ハウスメーカーとは?
ハウスメーカーは、全国展開している大手住宅メーカーで、規格化された設計やシステム化された施工を強みとしています。
メリット
品質の安定
工場生産や標準化された施工で一定の品質が保たれています。
工期の迅速
システム化された工程で、スピーディーに建築可能です。
自社ブランドがある
独自に開発した住宅商品が魅力です。
デメリット
自由度が低い
基本的に規格住宅が多く、間取りやデザインの自由度が少ない。
コストが高くなりがち
モデルハウスを持ち、広告費やマージンが含まれるため工務店より割高になりやすい
担当が分かれている
営業、設計、インテリアなど担当が分かれていることが多く、専門以外の知識不足やこだわりが十分に反映されないことがあります。
どちらを選ぶべきか?
工務店とハウスメーカーは何を重視するか、希望や条件によります。
工務店を選ぶメリット
工務店はこだわりを反映させることができ、地域に根差した柔軟な家づくりが可能です。
自分たちだけの家づくりができる
コストを抑えつつ高品質な住宅が実現できる
地域の気候や風土に適した設計ができる
設計士が打ち合わせから設計、内装や素材選び、完成フォロー後まで一貫して担当してくれる
ハウスメーカーを選ぶ際の注意点
ハウスメーカーは、大手ならではの安心感がありますが、画一的な設計になりがちです。
また、広告宣伝費や人件費がかかるため、工務店より高額になりやすい点も考慮が必要です。
工務店選びのポイント
工務店を選ぶ際は以下のポイントを参考にしてみてください。
施工事例をチェックする
過去の施工事例を見て、自分の理想の家を建てられるか確認しましょう。
口コミや評判を確認する
インターネットや知人の紹介など、評判をチェックすることが重要です。
個別相談に行ってみる
気になる工務店に一度話しを聞きに行ってみましょう。
自分たちに合うかどうか、実際に話してみることが大切です。
見積を比較する
複数の工務店に相談することで、コスト感がつかめます。
家づくりの性能、保証内容を確認する
実績のある家づくりの性能、保証内容などを確認し、安心して家づくりを任せられるか見極めましょう。
まとめ
工務店とハウスメーカー、それぞれに特徴がありますが理想の家づくりを実現するなら、自由度が高く、地域に根ざした家づくりができる工務店がオススメです。
コストを抑えつつ、こだわりを最大限に反映できるのが工務店の強みです。
hacoLabでは設計士が打ち合わせから設計、内装や素材選び、完成フォロー後まで一貫して担当し、
予算内で、快適な住まいを実現するよくばりな家づくりをしております。

ぜひ一度、家づくりのお話しをしに来てみてください。
他にも家づくりに関するコラムを書いています!ぜひお役立てください。
→「高性能住宅の本当の価値とは?選ぶ前に確認するべきポイント」のコラムはこちら
→「家づくりのプロが教える!後悔しない家を建てるための秘訣と事前対策」のコラムはこちら
和歌山で注文住宅を建てるなら岩出市の工務店hacoLab