blogブログ

2025/04/25

子育てしやすい家づくり!間取りの工夫で毎日が楽に

#column 

  コラムイメージ画像 子育て中の暮らしは、毎日があわただしく過ぎていきます。 「もうちょっと家事がラクになれば…」 「子どもを見ながら料理したいけど、キッチンからリビングが見えない…」 そんな声を多くのご家族からお聞きします。 子育てしやすい家づくりには家族の毎日をちょっと楽にする工夫がつまっています。   今回はそんな間取りの工夫についてご紹介します。  

見守れる間取り

子育てしやすい家の基本は子どもに目が届くこと。 例えば、リビングを中心にした間取りは料理をしながらでも遊んでいる子ども達の様子がわかる安心の配置です。 キッチンで食事の準備をしながら会話ができるのも嬉しいポイント。   また一角にちょっとしたおもちゃスペースやプレイスペースを設けることもおすすめ。 そこを成長に合わせて勉強コーナーに変えていくこともできます。  

家事が楽になる動線づくり

毎日の家事も間取り次第でラクになります。 例えば、洗濯にまつわる動線。 洗って、干して、しまう。この一連の流れを最短で行えるよう、ランドリールームファミリークローゼットを組み合わせる設計が人気です。 さらにランドリールームに洗濯物をたたむスペースやアイロン台を備えれば、その場で完結します。 洗濯イメージ写真   キッチン周りでは玄関から直接パントリーにつながる動線があると、重い荷物をさっと収納できて便利です。 買い物帰りの動線がスムーズだと気持ちにも余裕が生まれます。  

子どもの「自分でできる」を育む空間

子育てしやすい家とは、親がラクになるだけでなく、子どもが育ちやすい家でもあります。 たとえば、玄関に子どもでも使いやすい収納を設けることで、子どもが自分でランドセルや上着を片づける練習になります。 リビングに設けたプレイスペースには遊び道具を収納する棚を設けるなど自分の場所を作ってあげることも大切です。   子どもが自分でできる環境を整えることで、自然と習慣が身についていくのではないでしょうか。  

成長に合わせて変化ができる家に

子どもも数年経てば成長していきます。 だからこそ、最初から将来の変化を見据えた間取りにしておくことが大切です。   例えば子ども部屋は最初は一部屋にして、成長に合わせて間仕切れる設計にしておく。 あるいはリビングに学習スペースをつくり、思春期になったら個室へ移動するなど、柔軟に使うことのできる空間設計がおすすめです。   建築家と相談できる工務店では、ご家族のライフスタイルや将来設計に寄り添いながらこうした将来の使い方まで見据えた設計が可能です。 施工事例写真  

家族みんなが心地よく暮らせる家へ

子育てしやすい家づくりにはこれが正解というものはありません。 大切なのは、ご家族の暮らし方や子育てスタイルに合わせて、ちょうどいい工夫を取り入れていくこと。 hacoLabでは直接、建築家とお話ししながら家づくりを進めていくことができます。   「こんな家に住みたい」「今こんな悩みがある」 そんな想いをどうぞ気軽にお話しください。 コラムイメージ画像   ご家族の笑顔とほっとする時間が増えるような優しい家づくりを一緒に考えていきましょう。 →個別相談詳細はこちらから   他のコラムも参考にして、暮らしに合った、後悔しない家づくりを →「手間を省いて毎日20分ゲット!時短設備5選」のコラムはこちら「家づくりのプロが教える!後悔しない家を建てるための秘訣と事前対策」のコラムはこちら   和歌山で注文住宅を建てるなら岩出市の工務店hacoLab