blogブログ

2025/05/09

“なんとなく”で決めない!暮らしが変わる収納の工夫

#column 

コラムイメージ

 

家を建てる時、間取りやデザインと同じくらい悩むのが収納のこと。

どのくらい収納スペースがあればいいのか?

どこに、何を、どうすると暮らしやすいのか?

住んでから「あそこにあれがあったら…」なんて思うことのないように、今からじっくり考えておきたいですね。

 

今回は、実際の家づくりでもよく話題になる、場所別の収納アイデアをご紹介します。

家族のライフスタイルや住まいに合った“ちょうどいい収納”のヒントになれば嬉しいです。

 

玄関まわりは第一印象+使いやすさ

お客様も家族も、最初に通る場所。

だからこそ、見た目のすっきり感と、使いやすさのバランスが大切です。

 

大容量のシューズクローク

家族の靴、毎日使うスニーカーはもちろん来客用のスリッパ等までまとめて収納できます。

土間収納

 

土間収納で趣味のものや外遊びグッズを

雨具や外で使うものもサッとしまえて便利です。

また玄関付近に、アウターをかけられるようにすると玄関ですぐ脱いで収納→室内はすっきりという流れが叶います。

花粉や砂埃もリビングに持ち込まずに済むのも嬉しいところです。

 

小さな手洗い器もあると便利

外から帰ってすぐ手を洗える、感染対策にもなる嬉しい動線です。

施工事例

 

小さなスペースですが、「ただの収納」にとどまらず暮らしを整える仕掛けとして活躍してくれます。

 

リビング くつろぎとメリハリを両立

家族が集まるリビングは、出しっぱなしになりやすい空間でもあります。

だからこそ、とりあえずしまえる場所を用意しておくのがポイントです。

 

リビング横にファミリークローゼットや共有収納

学校や仕事のカバンなどが置ける場所があると動線がスムーズに。

 

壁面のちょっとした余白を収納に

書類や文房具、おもちゃも「ここに入れる」と決めておくと自然と片づきます。

 

畳スペースをつくるなら小上がりも

座れる+しまえるで空間を有効活用!

施工事例

 

家族それぞれのいつも置くものを想像して、収納場所を決めていくのがおすすめです。

 

キッチン 動線と使いやすさが大事

キッチンは使う頻度の高いモノが集中する場所。

すぐそばにしまえる、すぐ使える収納を意識することで、家事効率がぐっと良くなります。

 

人気の可動棚のパントリー

ストックの食材や日用品を見えるように並べて、取り出しやすく。

 

背面収納+ゴミ箱スペースも忘れずに

見た目すっきり、でも必要なものはすぐ手が届く配置に。

施工事例

 

調味料や調理器具はワンクッションで取れる場所に

毎日使うからこそ、小さな工夫がストレス減に。

 

将来の生活の変化も見据えて少し余白がある収納にしておくと安心です。

 

クローゼット&洗面まわりは暮らしに合わせて柔軟に

服やタオル、日用品など、家族構成によって必要なモノの量が大きく変わる場所です。

 

各部屋にコンパクトなクローゼット+共有のファミリークローゼット

衣替えや洗濯動線がスムーズになります。

施工事例

 

洗面所のリネン収納は“棚+引き出し”で使い分け

家族分のタオル・衣服・消耗品などを見た目すっきり整頓。

 

収納ボックスはラベリングをしておくと家族も使いやすく

誰が見てもわかる工夫で、家事の分担も進みます。

 

子どもが成長したり、親世代と同居したりと、ライフステージが変わることも想定して、柔軟に使える収納計画を考えたいですね。

 

まとめ

収納の考え方に“正解”はありません。

家族の人数も、使うモノも、暮らし方も、それぞれ違って当たり前。

だからこそ、自分たちらしい暮らしをイメージしながら、どこに、何を、どうしまうと気持ちよく暮らせるか?

ということを一緒に探していきたいと思っています。

 

「こんなところに収納あって助かってます」

「ここに置きたいんだけど、どうだろうか」

そういう本音を聞かせていただけるのが、何より嬉しいんです。

 

気になることがあれば、お気軽に聞いてくださいね。

個別相談会はこちらから

 

他にも家づくりに役立つコラムがたくさんあります!

光熱費を抑えたいなら?ガスとオール電化の選択方法

2024年版コンセントとスイッチの重要性

 

和歌山で注文住宅を建てるなら岩出市の工務店hacoLab