blogブログ
床下エアコンとは、床下の空間を利用してエアコンを設置し、各部屋に設置したガラリ(換気口)から空気を送る空調システムのことです。
市販のエアコンを使い屋根裏と床下の計2台で家全体の空調をまかないます。
そのため初期費用がエアコン2台分ほどとなるので比較的安価で
ハコラボでも実際にほとんどの注文住宅で採用されています。
今回は床下エアコンのメリット、デメリットを交えて解説していきます。
床下エアコンの仕組み
床下エアコンは基礎部分と屋根裏にエアコンを一台ずつ設置し、
冬は基礎のエアコンを稼働して、家全体を暖めていきます。
床に設置したガラリから暖かい空気が出るので床自体が暖められ足元が暖かくなります。
暖かい空気が上に集まることと冷たい空気が下に集まることを利用した空調システムです。
そのため夏は床下だけでなく、屋根裏のエアコンをメインに稼働することになります。
メリット
初期費用が安価
はじめに記述したように市販のエアコンを2台の購入で導入できるので
初期費用が比較的かかりません。
家全体を空調することができるので、部屋ごとの温度差ができづらくなるため、
ヒートショック現象を予防でき生活がより快適になり、健康に繋がります。
デザイン性向上
床暖房と比べると床材を選びません。
人気のある無垢材などの素材も選ぶことが可能です。
また、単純に目につくところにエアコンがないため家全体的にスッキリした印象になります。
エアコンの風が直接当たらない
エアコンの風は各部屋の床に設置したガラリから送り出されるため、直接体に風が当たりません。
そのため風による乾燥や体調不良の心配も少なくなります。
メンテナンスしやすい
メンテナンスは普通のエアコンを設置するので、従来どおりそのフィルターを掃除します。
台数も2台と少なく、床下に設置するのでエアコンも低い位置にあり、
各部屋にエアコンをつけることを考えるとすごく掃除がしやすくなります。
デメリット
メーカー保証の対象外となる可能性
もともと壁掛けで使用することを想定してつくられています。
そのため床下で使用していると故障した場合、メーカー保証の対象外となる可能性があります。
適した断熱性と気密性が必須
床下エアコンには基礎断熱が必須で、適した断熱性と気密性が必要です。
不足すると冷暖房効率が悪くなってしまい、光熱費が高くなってしまうこと繋がります。
ハコラボでは断熱等級6、C値(気密性)1以下にすることを推奨しております。
後付けが難しい
先述したように基礎断熱が必須で各部屋に吹き出し口のガラリを設置するため、
後から床下エアコンを付けることは難しくなります。
新築時に導入を検討しましょう。
シロアリ被害につながりやすい可能性
基礎断熱にすることで熱や湿気がこもりやすく、シロアリ被害につながりやすくなります。
発生した場合、目視による発見が遅れる場合があります。
そのためシロアリ対策を考慮して施工をする必要があります。
まとめ
床下エアコンは、比較的安価で導入できる効率的な空調システムとして、注目されています。
基礎部分と屋根裏にエアコンを1台ずつ設置し、各部屋に設置したガラリから空気を送り込むこのシステムは、
家全体の空調を均等に行い、足元から温まる暖かさが特徴です。
健康リスク(ヒートショックなど)の軽減や、快適さ
また、床下のエアコンはデザイン性にも優れ、エアコンが目立たないため、シンプルでスッキリとした空間にすることができるところが魅力です。
さらに、設置台数が少ないことと手が届きやすい設置場所によりメンテナンスが簡単です。
ただ、適切な断熱性と気密性が求められ、基礎断熱が欠かせないため、設置時には準備が必要です。
さらに、エアコンの使用方法によっては、メーカー保証が適用されない可能性があり注意が必要です。
これらを踏まえると、床下エアコンは新築時に導入を検討するのが最適で、
特に快適さやコストパフォーマンスを重視する方にとって非常に有効な選択肢となります。
床下エアコンの設置は一般的なエアコンと比べると専門的な知識と技術が必要です。
施工実績がある工務店を選ぶことや家の構造や予算など総合的に考え、
十分に打ち合わせを行い検討することが重要です。
詳しく聞いてみたいと思ってくださった方は、無料相談会を開催しておりますのでお気軽にご連絡ください。
和歌山で注文住宅を建てるなら岩出市の工務店hacoLab(ハコラボ)