blogブログ

2024/07/08

知っておきたい耐震等級

#column 

耐震等級とは?

耐震等級とは耐震性の指標として用いられており住宅において重要な安全基準です。

地震が起きたとき建物の倒壊・損壊のしにくさを基準に耐震等級1、耐震等級2、耐震等級3と3つのレベルに分けられ、

級の数字が大きいほど耐震性能が高いことを表しております。

それは2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき、「住宅性能表示制度」に沿って制定されました。

いつか必ず地震が起こるとされる地域に住む私たちにとって

耐震等級について理解することは地震に強い家、安心できる家を選ぶために必要なことです。

このコラムが知識をつけるお役に立てればと思います。

耐震等級比較表

 

耐震等級1は建築基準法が定める最低限の基準で、阪神淡路大震災相当の地震でも倒壊しない程度となっており、現在は建物を建てる際に必ず満たす必要があります。

これに対して耐震等級2は耐震等級1の1.25倍で、より強い地震にも耐えることができます。

耐震等級3はさらにその上で、耐震等級1の1.5倍となり最も強い地震でも倒壊しないとされます。

これらの耐震性能は、建物の構造や建材、補強の程度によって決まります。

 

耐震・免震・制震の違いは?

免震・制震という言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

これらは耐震とは違う角度から建物を守ろうとする方法です。

耐震:建物を強化・補強して揺れに耐える

免震:免震装置を入れ、地盤の揺れが建物に伝わりにくい構造にする

制震:建物内部に部材を組み込み、地震の揺れを吸収する

耐震は、建築基準法によって定められていますが、免震・制震は法的に義務化されたものではありません。

 

どのように算出されるの?

 

耐震等級の評価方法を見ていきましょう。

算出方法は3つあり、それぞれ検討する内容が異なります。

  • 1. 仕様規定…建築基準法で定められている必要最低限で必須の簡易計算です。手間や費用は比較的少なく済みますが、安全性は限定的となります。
  • 2. 性能表示計算…1の仕様規定に加えて”床・屋根の倍率”と”床倍率に応じた横架材接合部の倍率”を算出します。
  • 学校や避難所等の公共施設に求められる水準で、長期優良住宅を建てる際多くはこの計算方法を使用しています。
  • 3. 許容応力度計算… 構造計算ともいい、全ての壁・柱・梁の検証を総合的に行います。消防署や警察署といった災害拠点の水準です。

 

計算に必要な項目が多くになるほど手間と費用がかかりますが、算出される安全レベルも高いといえます。

同じ等級でも違いがあります!

耐震等級棒グラフ

性能表示計算・許容応力度計算どちらも耐震等級2または耐震等級3の評価が可能になっておりますが、その評価基準は異なります。

性能表示計算は、建物の構造や材料を基に建物の耐震性を計算します。

一般的な建物の条件下において安全性を確認可能ですが、複雑な地盤状況ではその安全性を保障できかねます。

 

許容応力度計算(構造計算)は性能表示計算に比べて、項目が多くなり、基礎や床、屋根の強度、構造材の強度や接合部の強度まで全ての検証をします。

そのため許容応力度計算(構造計算)によって算出された耐震等級3は性能表示計算の耐震等級3より安全性が高いと表すことができます。

このように同じ耐震等級でも算出方法の違いによりその評価は異なります。

どの算出方法で計算されているかが大切です。

 

ハコラボでは

 

ハコラボでは、一番安全性が高いとされる許容応力度計算(構造計算耐震等級3の家づくりを推奨しております。

耐震等級3は最も高い耐震性能を誇ります。その信頼性はここまで述べさせていただいた通り構造計算に基づいており、家族の安全を守るために最適であると考えております。

そこには、可能な限りできる安心・安全性の最高レベルで作ってほしいという我々の想いがあります。

家に対する想いやこだわりは人によって様々でそれぞれ違うと思いますが、誰もが求めているのは家族が笑顔になる安心・安全な家ではないでしょうか。

それぞれの想いを大切に、ココロオドルイエをお約束します。

 

 

安心できる家づくりのため

 

今回は、家を建てる際の耐震等級を簡単に計算方法を交えて、説明いたしました。

耐震等級は建物が地震にどれだけ耐えられるかを示す指標です。

避けられない地震において、将来への不安を払拭するひとつの安心材料になるのではないでしょうか。

ハコラボでは施主様自身に十分に知識をつけていただいてから、家を建てることを推奨しております。

さらに耐震について詳しく知りたい、その他、家についてのご相談はレガ(株)までお気軽にお問い合わせください。